【再読文字の覚え方】カンタン!グループで覚えるコツを解説!【高校国語解説】
- 2022.03.04
- 漢文

ここでは、再読文字を勉強します。再読文字とは、2回読む特別な字のことです。
まず、再読文字の基本的なルールを確認します。
再読文字のルール
一度目は返り点(レ点など)に関係なく上から読んで順番が来たら読み、 二度目は返り点に従って読む。
書き下す場合、一度目は漢字、二度目はひらがなにする。
これはすべての再読文字に共通します。まず覚えておきましょうね!
では、具体的な文字を見ていきましょう。
再読文字

再読文字は「〇〇ーー〇〇」というサンドイッチ構造になります。覚えるにはコツがあります。
将から応までは、すべて「まさにーー〇〇」と読みます。また、「将と且」「当と応」は意味が同じです。
当から宜までは、すべて「〇〇ーーべし」と読みます。
共通点を見つけて覚えればカンタンです! 再読文字は以上です。
以上!こういった基礎がまだ不安という人は下の問題集がオススメです!
問題と解説が載っていて、やさしい説明があるので、苦手な人もゆっくり基礎を固められると思います。また、バンバン問題をときたい人は、問題部分だけやって、わからないところだけ解説を見ればいいので、どんな人にも向いています!ぜひ!
-
前の記事
【漢文の接続詞ができない人へ】逆接か順接か?接続をマスターせよ!【高校国語解説】 2022.03.04
-
次の記事
【比較最上選択の共通点】漢文の似た項目を関連付けて定番テーマを読み解く!【高校国語解説】 2022.03.04