【漢文の接続詞ができない人へ】逆接か順接か?接続をマスターせよ!【高校国語解説】
- 2022.03.04
- 漢文

ここでは、接続の言葉を勉強します。
接続は文章を読解する上で大きな手がかかりです。
例えば、「今日は雨だった 」「しかし」「?」の「?」に入る内容は、「しかし」があるかないかによってかなり違いますよね!
そんな接続をここで勉強します!
接続

接続の言葉は、たくさんあります。「而」は置き字です。
「以」は順接(and)の意味で使います。でも、「以」は他にも「〇〇を用いて」という意味もありますから、気をつけましょう(EX.書以筆=筆を用いて書く)。
「然」は肯定(Yes)の意味で使う言葉です。画像の緑の字のように、その後ろにどんな送り仮名が来るかによって、意味が変わります。
「故」は理由を表します(今日寒。故吾不行=今日は寒い。だから、行かない。)。
レベルアップ:受験対策
さらに接続の言葉はあります。

「則」は、直前に来る送り仮名が、「バ」のときは条件(「もし雨が降ったならば、行かない」)を示します。「ハ」のときは、主語(吾則先生=私はすなわち先生です。)という意味になります。
次の即から輒までは、すべて「すなわち」と読みますが、それぞれ意味が違います。
又・且・亦・復もすべて「また」と読みますが、意味が違います。
終から竟までも、「ついに」と読みますが、意味が違います。最後の「畢・竟」については、いまも「畢竟(ひっきょう)」という言葉で使われます。
接続詞は以上です。
以上!こういった基礎がまだ不安という人は下の問題集がオススメです!
問題と解説が載っていて、やさしい説明があるので、苦手な人もゆっくり基礎を固められると思います。また、バンバン問題をときたい人は、問題部分だけやって、わからないところだけ解説を見ればいいので、どんな人にも向いています!ぜひ!
-
前の記事
【置き字の役割】読まない置き字の意味は何?【高校国語解説】 2022.03.04
-
次の記事
【再読文字の覚え方】カンタン!グループで覚えるコツを解説!【高校国語解説】 2022.03.04