【漢文の詠嘆】詠嘆・反語・疑問の見分け【高校国語解説】
- 2022.03.04
- 漢文

こんにちは!ここでは疑問と反語を勉強します。

疑問と反語?なんか聞いたことあるけど、反語ってなんだっけ?
大丈夫!基本から確認しましょう!
反語とは「形は疑問だけど、内容は疑問じゃない文」のことです。
たとえば、先生が言う「どうして宿題を忘れたの?」という文は、純粋に理由を聞いている疑問ではなく、相手を怒っていますね。疑問の形だけど、質問しているわけじゃない。これが反語です。
疑問・反語のベースの形
疑問詞がついたときの形
詠嘆
疑問・反語のベース

疑問反語の基本的な形です。

疑問も反語も基本は3パターンということです!しかも、その3パターンも「1,最後に置き字」「2,最初に疑問詞」「3,最初に疑問詞+最後に置き字」という組み合わせ!
乎のところには、他に、哉・也・耶・邪・与・欺・夫も入ります。これらはすべて、置き字です。
疑問か反語かの区別は、読み方で送り仮名でわかります。画像の赤字のように、「ン」が入っている場合は反語です。また、送り仮名がなく、読み方がわからないときは文脈で判断しましょう。
疑問詞
漢文の疑問詞は以下のとおりです。

まず、表の一番上の部分を見てください。意味ごとに4つの種類に分かれます。「whyグループ」「whereグループ」「whoグループ」「いづくんぞwhyグループ」です。「いづくんぞwhyグループ」は、「いづくんぞ」という読み方を用いるグループで、意味は「whyグループ」と同じです。
また、一つの漢字にいくつかの読み方がある場合は、読み方によって意味が変わります。
レベルアップ:受験対策
さらに、いくつかの種類があります。

このなかでも、「豈」は頻出です。覚えておきましょう。
詠嘆

ここで、詠嘆も見ておきましょう。詠嘆は、感動・感想を表す言い方です。実は、詠嘆は疑問・反語と深い関わりがあるのです。

文型は2つだけです。ここで、下の図を見てください。

ボールペンなどを指して、「ペンじゃない?」という言い方には、3つの意味が考えられます。
- ペンですか?という質問・疑問。
- あら、ペンだ!という驚き・詠嘆。
- ねえ、これは本当にペンかなあ?という皮肉・反語。
つまり、反語と詠嘆は話し手が「自分で答えを持っている疑問」というのは共通しています。あとは、その答えが、Yesなら詠嘆、Noなら反語になるということなのです。
以上!こういった基礎がまだ不安という人は下の問題集がオススメです!
問題と解説が載っていて、やさしい説明があるので、苦手な人もゆっくり基礎を固められると思います。また、バンバン問題をときたい人は、問題部分だけやって、わからないところだけ解説を見ればいいので、どんな人にも向いています!ぜひ!
これができたら、再読文字を勉強しましょう!
-
前の記事
【否定を全部解説】漢文の最重要項目!否定形が簡単にわかるようになる!【高校国語解説】 2022.03.04
-
次の記事
【置き字の役割】読まない置き字の意味は何?【高校国語解説】 2022.03.04