【漢文】抑揚・願望・仮定をマスターして、人物の気持ちをつかめ!【高校国語解説】
- 2022.03.04
- 漢文

ここでは、抑揚と願望と仮定を勉強します。
抑揚

抑揚とは、そもそも「抑えて、揚げる」表現のことです。つまり、「下げて上げる」わけです。共通するポイントは「況や」という字。ここだけで出てくるので、見分けるポイントになります。
右の4つが通常の抑揚形です。そして一番左は反語の用法です。「A且B。」のあとが、反語になっています。こちらは疑問の項目で「安んぞ(いづくんぞ)」を見ておいてください。
願望

願望を表す表現です。ポイントは、「願」「請」のように同じ漢字でも送り仮名によって意味が変わるということ。それぞれ英語と対応させて覚えると覚えやすいと思います。
仮定

仮定形です。「もし〇〇であれば」という文型です。3種類に分かれます。
まず、右の「如」「若」「苟」は「もし〇〇ならば、〇〇」という「順接」です。則(すなわち)が入って、「もし〇〇ならば、則ち〇〇」という形になることもあります。
次に、「縦」と「雖」は「たとえ〇〇であっても、〇〇」という「逆接」になります。この場合、「もし(=たとえ)〇〇としても」という仮定条件と、「(実際に)〇〇だけれども」という確定条件の意味の2種類があります。(これは、古文の接続助詞「ば」と同じ使われ方です。)
最後に一番左、「使」を使って、「もしAが〇〇したら」という仮定があります。これは、「使」を「しメバ」と読む場合と、「もシ」と読む場合があるので注意です。
抑揚・願望・仮定は以上です。
以上!こういった基礎がまだ不安という人は下の問題集がオススメです!
問題と解説が載っていて、やさしい説明があるので、苦手な人もゆっくり基礎を固められると思います。また、バンバン問題をときたい人は、問題部分だけやって、わからないところだけ解説を見ればいいので、どんな人にも向いています!ぜひ!
-
前の記事
【限定は「だけ」累加は「も」】漢文の限定・累加でまとまりを見抜け!【高校国語解説】 2022.03.04
-
次の記事
【漢文「される」と「させる」】受け身・使役で動作主を特定しよう!【高校国語解説】 2022.03.05