【漢字の成り立ち】漢字を覚えるには成り立ちを知ろう!【国語解説】

現代国語と文法

こんにちは!今回は、漢字の成り立ちから、漢字を覚える方法を勉強しましょう!

ここで勉強すること

漢字の成り立ちによる4つの種類

熟語の組み合わせによる10の種類

まとめ もっと詳しく学びたい人へ

効率的な学習方法を知りたい人へ!

国語をマスターするためには、効率的な学習方法が必要!

おすすめの国語も強い塾でプロの指導を受けると、短期間で成績がUPします!詳細はこちら!↓

漢字の種類

漢字の種類は、画像にもある通りその成り立ちから4つに分けられます!

漢字の成り立ちによる種類分け
  • 象形文字 絵からできた
  • 指示文字 記号とか数字とか形のないものを表す
  • 会意文字 2つの漢字の意味を合体させて生まれた
  • 形声文字 2つの漢字の音と意味を合体させて生まれた

象形文字や指示文字は基本的な漢字に多く見られます!木、魚、人などの象形文字や、上、下、一、二、三などの指事文字は比較的イメージがしやすいと思います。

次に会意文字は意味と意味の組み合わせなので、これも比較的イメージがしやすいと思います!「口」と「鳥」をあわせて「鳴」などが該当しますが、他にも「え、これも会意文字なの?」というものも調べると出てきます!

形声文字は最も数が多く、問題にもされやすい漢字です!例えば、「柱(はしら)」という漢字は音読みで「ちゅう」と読みますが、これ以外にも「注、住」が「注入(ちゅうにゅう)、居住(きょじゅう)」と、同じ音で読む場合などがあります!

こういった「漢字の一部が同じ場合は同じ読みになる」というヒントと活かすと「閣僚」という漢字が、『閣に各が含まれているので、「かく」、僚は、治療のりょうや、学生寮のりょうと同じ部分だから「りょう」』と考え、「かくりょう」と判断することができるのです!

コラム:表音文字と表意文字
漢字は表意文字と言われる文字です。簡単に言うと、「音」ではなく、「意味」を表す文字です。
反対に、ひらがなや英語などは、表音文字と言って、「音」をあらわします。
例えば、「板」は「いた」と読んでも「ばん」と読んでも、表すもののイメージは同じですね。
しかし、「あ」は、「A」という音を表すだけで、意味はないですよね?その分組み合わせが重要です。
これが「表音文字と表意文字の違い」です。

熟語の種類

熟語とは、漢字を2つ以上組み合わせて作る言葉ですが、その組み合わせ方によって10の種類があります。

熟語の種類
  • 1.意味が似たものを組み合わせる
  • 2.対になる漢字を組み合わせる
  • 3.修飾・被修飾の関係になる
  • 4.下の字が、上の字の目的語や補語になる
  • 5.主語・述語の関係になる
  • 6.上の字が、下の字を打ち消す
  • 7.同じ漢字を2回つなげたもの
  • 8.接尾語がついたもの
  • 9.中国の故事(昔話)からできたもの
  • 10.省略されてできた略語

まずは、最初の3つ、「1.意味が似たものを組み合わせる 2.対になる漢字を組み合わせる 3.修飾・被修飾の関係になる」について説明します!

1.意味が似たものを組み合わせるでは、「寒冷」や、「倍増」などがあります!「それ漢字1つでも良くない?」と思うような物が多いので、テストで空欄を埋める際、「ここの熟語は単純な意味の熟語が入りそう」と思ったら、意味が似た漢字を書くと正解できるかもしれません!

2.対になる漢字を組み合わせるでは、「寒暖」や「黒白」、「明暗」、「売買」などがあります!逆の意味の漢字を使うのですが、これは「逆の様子の漢字が思い浮かぶとき」や、後ろに「分ける、差がある(分けられない、差がない)」「セットで〇〇する」という動作がつくことが多いです!

3.修飾・被修飾の関係になるでは「強風」や「重病」などがあります!「強い風」、「重い病」というように、前の漢字が、後ろの漢字をどんな様子か説明します!漢字の穴埋めでわからないときは「ここにはどんな様子のものが入るのか」と考えると、「様子を表す漢字」と「物の漢字」を組み合わせて、正解できるかもしれません!

4.下の字が、上の字の目的語や補語になるは、「読書」や「空腹」があります!「書」を「読」む「腹」が「空」くのように、後ろの漢字が「物」で、前の漢字が「物」の様子や動きを表します!逆にならないように注意してください!

5.主語・述語の関係になるでは、「雷鳴」や「日没」があります!「雷」が「鳴」る「日」が「没」むのように、『「前の漢字」が「後ろの漢字」する』という形になります!

6.上の字が、下の字を打ち消すは、「不安」、「非常」「未来」などがあります!「安心がない」「通常じゃない」「まだ来ていない」という意味で、最初に否定の文字がつきます!否定の文字はたいてい、「無、不、非、未、否」がつきます!また「不安定」「無農薬」など3字の熟語にもなりやすいですね!

7.同じ漢字を2回つなげたものでは、「人々」「国々」などがあります!意味は漢字1つのときと変わりませんが、量の多さや凄さを強調します!

8.接尾語がついたものは「知的」や「美化」があります!「性、的、然、化、感、観、力」など、後ろについて意味を付け加えるものを接尾語といいます!接尾語はどの熟語でも同じ意味で用いられます。例えば「美化」も「難化」も「化」は「変化する」という意味で使われていますね。

9.中国の故事(昔話)からできたものには、「矛盾」や「蛇足」があります!これは中国の昔話で「最強の矛と最強の盾をぶつけたらどうなるか」や、「ヘビの絵を書くテストで、時間が余ったので足をかいたら減点された」というお話から「2つの意味が成り立たないこと」「いらないことをすること」といった意味でできた言葉です!これは知っているかどうかの勝負になりますが、有名どころ「矛盾、蛇足、推敲、杞憂」などを中心に覚えたら良いと思います!故事成語をまとめたサイト

10.省略されてできた略語は「国連」などがあります!「国際連合」の略ですが、このような省略された言葉は元の言葉を知っている必要があるので、これも知識勝負になります!ただ、「スマホ」のようなカタカナ語に比べて漢字の略語はそんなに多くないです!

まとめ もっと詳しく学びたい人へ

漢字について、理解できましたかね?

漢字は文章を読む手前の、重要な内容です!

今回の記事で紹介したように、漢字がマスターできれば、国語の理解が深まります!!

また、多くの高校生が感じているように、独学での国語の学習は難しいです!が、プロのサポートを受けることでその難しさを克服することができます!

実際、多くの生徒がプロの指導を受けて、国語が確実に理解できるようになり、成績も大幅に向上しました!

『わかりやすい説明と実践的な練習問題のおかげで、自信を持って国語に取り組めるようになった!』と言っています!

自学やアプリを使った学習も一つの方法ですが、塾での専門的な指導は効果的です!

さらに深く学びたい方や、他の国語のポイントも効率よく学びたい方は、ぜひこちらの塾をチェックしてみてください!プロの指導で成績アップを目指しましょう!

また、他の国語の内容や古文・漢文について他にも記事があります!

ぜひ見てみてください!

コメント