【係り結びの法則】古文の係り結びの覚え方を例文で解説!【高校国語解説】

古文

こんにちは!ここでは係り結びとその覚え方を例文付きで解説します!

係り結びとは、「文に特定の言葉が出てきたとき、文末の活用形が変わること」です。また、「意味も変わります。」

この「特定の言葉」は助詞の仲間で、特に「係助詞」と呼ばれます。

効率的な学習方法を知りたい人へ!

古文をマスターするためには、効率的な学習方法が必要!

おすすめの国語も強い塾でプロの指導を受けると、短期間で成績がUPします!詳細はこちら!↓

係り結び

係助詞は「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の7種類あります。

係助詞が文中にあると、その文の一番最後の言葉が活用します(=形が変わります)。でも、どのように変わるかは、係助詞によって違います

例えば、「ぞ」が文の中に出てきたときは、その分の一番最後の言葉が「連体形」に活用します。

例えば、「こそ」が文の中に出てきたときは、その分の一番最後の言葉が「已然形」に活用します。

文の最後が活用できない言葉の場合、係り結びはなくなります。また、文の途中でも、読点や『あの人が「〇〇」と言った』というような会話の部分で出てきたときなど、文中で係り結びが起こることもあります!

係り結びの注意点

係り結びには、注意点が3つあります。

係り結びの注意点
  • 1.こそ+已然形の後ろに文が続くときは、「逆接」になりやすい。
  • 2.「もぞー連体形」「もこそー已然形」は、特別に、「ーすると困る」という意味になる。
  • 3.「ーやは」「ーかは」は、反語になること。

注意点について解説します!

1.「こそ〜已然形、〇〇」と已然形のあとに内容が続くときは、逆接になりやすいです!現代語でも、「小さい間違いこそあれ、ほとんど完璧だ」という文では、「こそあれ」の後ろは逆接の内容になりますね!

2.「もぞー連体形」「もこそー已然形」の場合は「こまる」という意味になります!これは助詞の「も」に「相手に推測させる」という意味があるからです!例えば、「雨降ったらどうしよう…」と言ったら、「雨以外にもなにか問題があるのかな?」と思いますよね!この推測の意味から、「いろんな不安なこと」に使われているので、困るという意味になるのです!

3.「やは」「かは」は反語になります!これは、「や、か」という疑問反語の係助詞と、「は」という強調の係助詞がくっついて、「あるだろうか!!?(いや、ない!)」という意味で反語に使われやすいのです!

読解の助けになるはずです。気をつけましょう!

まとめ もっと詳しく学びたい人へ

係り結びの法則、理解できましたかね?

係り結びの法則は、よく問題に出される重要な内容です!

今回の記事で紹介したように、係り結びの意味がわかると、古文の理解が深まります!!

また、多くの高校生が感じているように、独学での古文の学習は難しいです!が、プロのサポートを受けることでその難しさを克服することができます!

実際、多くの生徒がプロの指導を受けて、古文が確実に理解できるようになり、成績も大幅に向上しました!

『わかりやすい説明と実践的な練習問題のおかげで、自信を持って古文に取り組めるようになった!』と言っています!

自学やアプリを使った学習も一つの方法ですが、塾での専門的な指導は効果的です!

さらに深く学びたい方や、他の古文のポイントも効率よく学びたい方は、ぜひこちらの塾をチェックしてみてください!プロの指導で成績アップを目指しましょう!

また、他の文法や漢文について他にも記事があります!

ぜひ見てみてください!

コメント