【古文の敬語】敬語で主語が誰か判断しよう!【高校国語解説】

古文

こんにちは!ここでは敬語を勉強しましょう。

古典であるあるの問題が主語の省略!その主語を見分けるのが敬語です!

知らないと赤点なので勉強しましょう!

効率的な学習方法を知りたい人へ!

古文をマスターするためには、効率的な学習方法が必要!

おすすめの国語も強い塾でプロの指導を受けると、短期間で成績がUPします!詳細はこちら!↓

敬語

まず、前提として、敬語は3種類です。

敬語の種類

尊敬語 動作をする人を大切にする。(先生がお話になる。

謙譲語 動作をされる人を大切にする。(私が先生に申し上げる)=言うのは私。言われるのは先生

丁寧語 聞いている人を大切にする。(お弁当を食べます。

ポイントは下の2つ!

敬語で大切なことは敬語の種類と敬意の方向の2つ

敬語の種類は暗記・敬意の方向は理解です。上の画像を見てくださいね。

敬語動詞はその特徴から3つに分けることができます。つまり、「そもそも敬語の単語」「くっついて敬語になる語」「助動詞」の3つです。

敬語は3つの種類と3つの動詞で表にすることができます。

尊敬語謙譲語丁寧語
本動詞仰っしゃる・仰す伺う・申す
補助動詞お話になる・〇〇給う話させていただく・〇〇奉る話します。はなし侍り。
助動詞「る・らる・す・さす」

絶対敬語

絶対敬語の基本は、「奏す」「啓す」です。これらは「敬意の方向」が必ず「天皇かその家族」と決まっています。そして、これらは謙譲語です。つまり、「奏す」「啓す」が出てくるときは、絶対に登場人物に天皇かその家族がおり、天皇か家族に対して何かを申し上げている場面となります。

また、名詞として、「みゆき」という語もあります。「みゆき」は、どの漢字で書くかによって、「誰がおでかけするか」が変わります。

最高敬語

最高敬語は、二重敬語とも言われます敬語を2つ連続で使う技です。これはとても強い敬意を表すので、「天皇やその家族・貴族」に対して使われます

特に有名なのは「せ給ふ」「させ給ふ」の「助動詞す・さす」+「給ふ」です。

自敬表現と多方面への敬意

最後に自敬表現と多方面への敬意です。

自敬表現は、天皇などの登場人物が自分に対して敬語を使うという表現です。これはおかしいですね。

実はこれは本当に登場人物がそう話しているわけではなく、文章を書いている筆者が「天皇に対して敬語を使わないなんて、できない!」と思って、敬語を使っているのです。

多方面への敬意は、謙譲語・尊敬語・丁寧語のいろいろな表現を一度に使う表現です。つまり、敬意の方向が、いろいろな方向に向かっているということに注意しましょう!

敬語は以上です!

まとめ もっと詳しく学びたい人へ

古文の敬語、理解できましたかね?

古文の敬語は、偉い人がよく出てくる古文では必須の重要な内容です!

今回の記事で紹介したように、誰が偉いのかが理解できると、古文の理解が深まります!!

また、多くの高校生が感じているように、独学での古文の学習は難しいです!が、プロのサポートを受けることでその難しさを克服することができます!

実際、多くの生徒がプロの指導を受けて、古文が確実に理解できるようになり、成績も大幅に向上しました!

『わかりやすい説明と実践的な練習問題のおかげで、自信を持って古文に取り組めるようになった!』と言っています!

自学やアプリを使った学習も一つの方法ですが、塾での専門的な指導は効果的です!

さらに深く学びたい方や、他の古文のポイントも効率よく学びたい方は、ぜひこちらの塾をチェックしてみてください!プロの指導で成績アップを目指しましょう!

また、他の文法や漢文について他にも記事があります!

ぜひ見てみてください!

コメント