【古文の助動詞】連体形・体言につく助動詞の覚え方!【高校国語基礎】

古文

こんにちは!今回は連体形につく助動詞を解説していこうと思います!

連体形につく助動詞は「なり」「たり」「ごとし」の3つだけなので、気合を入れて覚えましょう!

また、「たり」は体言(=名詞)にしかつかないので注意!

効率的な学習方法を知りたい人へ!

古文をマスターするためには、効率的な学習方法が必要!

おすすめの国語も強い塾でプロの指導を受けると、短期間で成績がUPします!詳細はこちら!↓

今回は連体形につく助動詞!

いままでの記事では助動詞に共通するイメージなどを伝えてきましたが、今回は3つですし共通点はありません!気合でいきましょう!

まずは、「なり」です!

なり

意味は断定と存在の2つです!よくアニメとか漫画で「われは王なり!(=私は王である!)」とかいうときの「なり」ですね。〇〇である!という意味です。

次はたりです!

たり

「たり」は断定の意味のみです!これもアニメとか漫画で、「世の礎たれ!(世の礎であれ!)cf.閃の軌跡」とか、「王たらんとするばかりに、道を見失っていたようだ(王であろうとするばかりに)」などの形でいまでも出てくることがありますね。

最後に、ごとしです!

ごとし

「ごとし」も今でもゲームなどで出てきますね。漢字で書くと「如し」とか「若し」と書きます!これは意味自体は、比況や例示の「〇〇のようだ」という意味ですが、接続に注意があります!

「ごとし」の前の部分のルール
  • 体言+の+ごとし
  • 連体形+が+ごとし

前に来るのが、体言(=名詞)の場合は、「〇〇ごとし」となり、用言(=動詞、形容詞、形容動詞)の連体形の場合は「〇〇ごとし」となるのです。「の」か「が」の違いですね!

ちなみに、このルールにしたがうと、大人気ゲームシリーズ「龍が如く」は文法的に間違っているのです!

まとめ もっと詳しく学びたい人へ

古文の助動詞が、理解できましたかね?

古文の助動詞は、文法問題等含め、頻出の重要な内容です!

今回の記事で紹介したように、助動詞の理解ができれば、古文の理解が深まります!!

また、多くの高校生が感じているように、独学での古文の学習は難しいです!が、プロのサポートを受けることでその難しさを克服することができます!

実際、多くの生徒がプロの指導を受けて、古文が確実に理解できるようになり、成績も大幅に向上しました!

『わかりやすい説明と実践的な練習問題のおかげで、自信を持って古文に取り組めるようになった!』と言っています!

自学やアプリを使った学習も一つの方法ですが、塾での専門的な指導は効果的です!

さらに深く学びたい方や、他の古文のポイントも効率よく学びたい方は、ぜひこちらの塾をチェックしてみてください!プロの指導で成績アップを目指しましょう!

また、他の文法や漢文について他にも記事があります!

ぜひ見てみてください!

コメント