【中学国語文法】10品詞とそれぞれの特徴など国語文法を解説!【動詞から助動詞まで】

現代国語と文法

こんにちは!今回は、国語文法の中でも中心となる10の品詞とそれぞれの特徴を解説していきます!

効率的な学習方法を知りたい人へ!

国語をマスターするためには、効率的な学習方法が必要!

おすすめの国語も強い塾でプロの指導を受けると、短期間で成績がUPします!詳細はこちら!↓

自立語と付属語

今回は単語の種類を細かく解説していきます!

単語は言葉の最小単位です!ただ、その単語の中にもいろいろな種類があります!

文・文節・単語の分け方や、主語・述語がまだわからない人はこちら↓

自立語と付属語

日本語にはたくさんの単語がありますよね!

「犬」とか「つくえ」とか「はしる」とか「かなしい」とか。

こういった「単語」にもいろいろ種類の分け方があります!

まず、すべての「単語」は大きく2つに分かれます!それが、自立語と付属語です

単語の分類
  • 自立語 文節を作るために必要な単語  例 「犬」「食べる」「元気だ」「楽しい」「ここ」
  • 付属語 文節を作るためにあってもなくても良い単語 例 「・・が」「・・は」「・・で」「・・より」

このように、「文節を作れるかどうか」で分かれるんです!

単語は、文を作るために使いますよね!文は、文節を組み合わせて作るものなので、このように分かれるんです!

例を見てみましょう!ナナメ線で、文節に分けてみました!

 野原 / 赤い /  / たくさん / 咲く

赤が自立語緑が付属語です!

文節に区切ったとき、文節のはじめにあるのが自立語で、残りが付属語です!

なので、ポイントとしてはこうなります!

ポイント
  • 1つの文節には、自立語が必ず1つだけあり、それは文節のはじめにある。
  • 付属語は、文節の中にないときもあれば、複数あるときもある。

覚えておきましょう!

この後、さらに自立語と付属語を細かく分類します!

でもその前にこれを勉強しましょう!↓

活用

活用とは、他の言葉とくっつくことで、言葉の形が変わることです!

例えば「聞く」という単語は、「聞かない」「聞こう」「聞きます」という形がありますよね!

これは、「聞か+ない」「聞こ+う」「聞き+ます」という風に「聞く+他の言葉」でできているんです!

そして「聞く+他の言葉」のように、「+他の言葉」がくっつくことで「聞く」の形が「聞か」「聞こ」「聞き」と変わることを活用と言うんです!

この活用は、その変化の方法によって6つの活用形があります!

6つの活用形
  • 未然形
  • 連用形
  • 終止形
  • 連体形
  • 仮定形
  • 命令形

例えば、「聞か」は、「聞く」の未然形です!「聞き」は連用形です!

そして、自立語と付属語は、この「活用をするかしないか」でさらに分類されます!

そして、この下に更に細かい分かれ方があって、全部で10こにわかれます!

これを品詞といい、全部で10の品詞があります!

10品詞

先ほど紹介した10品詞をすべて含んだ画像が以下になります!↓

きっとみなさんどこかで聞いたことがある、「名詞」とか「動詞」という言葉がここで出てくるんですね!

では、さっそく画像の右下の「動詞」から、左に向かって順番に解説していきますね!

動詞

さっそく動詞の解説を始める前に、用言という言葉を紹介します!

用言は「動詞・形容詞・形容動詞」という3つの品詞をまとめて呼ぶ呼び方です!

これは、用言のは活から取られています!「活用する自立語」である3つをグループでまとめているんです!

(あとで出てくる「助動詞」も活用しますが、これは用言ではありません)

では、あらためて、用言の1つである動詞の解説をはじめます!

動詞とは、動作・作用・存在を表す単語です!

例えば「小鳥が飛ぶ。(動作)」「期待が高まる。(作用)」「本がある。(存在)」です!

みなさんが想像する、動きを表す言葉はたいてい動詞といっていいと思います!

動詞には3つの特徴があります!

動詞の特徴
  • 言い切るときウの段で終わる 
  • 自立語で、活用する
  • 述語になることができる

1つ目の「言い切るときウの段で終わる」についてちょっと説明しますね!

まず「言い切るとき」というのは、すぐ後ろに「。」がついて終わるときの形ということです!

具体的には「走る。」「泳ぐ。」「食べる。」のような形です!

そして、この「言い切るとき」に「ウの段」で終わるとは、動詞の最後の言葉が50音表の、ウの段を横に読んだときに、「うくすつぬふむゆるう」で終わるということなんです!

これは、動詞の最後の言葉を伸ばしてみるとわかりやすいです!

「走るぅ。」「泳ぐぅ。」「食べるぅ。」全部、「う」になりますよね!

これが動詞の最大の特徴です!

残りの2つの特徴「自立語で、活用する」「述語になることができる」については、そのままの意味です!これまでの内容を理解してくれていれば、わかるかと思います!不安な人は、この記事の前半や、述語について説明したこちらの記事を読んでくださいね!

動詞の活用

すでに説明したように、動詞は、活用する言葉です!

その動詞の活用の方法についてご紹介します!

こちらの表を見ながら説明します!

まずは画像右側のたての列から!

たての列(数字)
  • 1. 活用の種類 動詞には5つの活用のパターンがあります!
  • 2. 動詞の単語 それぞれ例となる単語です!
  • 3. 語幹 未然形〜命令形まで、活用しても変わらない部分、言葉の幹(みき)となる部分です!◯の部分は「語幹がない」ということです!
  • 4. 未然形 言葉が未然形に変化したときの形です。同じマスの中にある、「ーない」などは、未然形の後ろにつく言葉の例です。具体的には、例えば「話す」なら「はな+さ+ない」となります。
  • 5. 連用形 言葉が連用形に変化したときの形です。「はなし+て」「いき+て」などです。
  • 6. 終止形 言葉が終止形に変化したときの形です。文が終わる形です。「はなす。」「いきる。」等です。
  • 7. 連体形 言葉が連体形に変化したときの形です。「はなすこと」「きくこと」などです。
  • 8. 仮定形 言葉が仮定形に変化したときの形です。もしの話です。「はなせば」「きけば」などです。
  • 9. 命令形 言葉が命令形に変化したときの形です。命令の形です。「はなせ」「きけ」などです。

次に、表の上の、よこのアルファベットについて説明しますね!

よこの列(アルファベット)
  • a. 五段活用 「あ、い、う、え、お」の5段全てを使う活用のパターンです。例えば、「話す」なら、「はなさ、はなし、はなす、はなせ、はなそ」という「さしすせそ」を全部使います。
  • b. 上一段活用 「あ、い、う、え、お」のうち、真ん中の「う」よりも1つだけ上の段(=いの段)を使う活用です。
  • c. 下一段活用 「あ、い、う、え、お」のうち、真ん中の「う」よりも1つだけ下の段(=えの段)を使う活用です。
  • d. カ行変格活用 動詞「来る」のときだけ使う特別な活用です。
  • e. サ行変格活用 動詞「する」のときだけ使う特別な活用です。

たくさん説明しましたが、わかってもらえたでしょうか?

具体的に表を見るときは、↓このように見てください!

五段活用動詞の、「話す」の連体形は、「はな+す+こと」→「はなすこと」となります!

その他の動詞のポイント
  • サ行変格活用は、「する」以外の「勉強する」「発表する」などもすべて含む。
  • サ行変格活用の未然形は「し、せ、さ」と3つあるが、主には「し」を使う(「しない」)。残りの「せ、さ」は、例えば「せず」「させる」という言葉のときにつかう。
  • 五段活用動詞の連用形には、音便という特別な変化が起こることがある。例えば「書く」は表の通りのルールなら「書きた」となるが、言いやすいように「書いた」となる。
  • この音便は、「い」に変化するとき、「イ音便」、「ん」に変化するとき「撥音便」、「っ」に変化するとき「促音便」という。(読みた→読んだ、待ちた→待った)
  • 動詞には、自動詞と他動詞という更に細かい分類もある。例えば、「集める」と「集まる」だと「集める」が自動詞、「集まる」が他動詞です。「集める」という言葉はイメージとして一人でできるけど、「集まる」は集まる対象が必要だからです。

以上で動詞は終わり!次に形容詞に行きます!

形容詞・形容動詞

続いて、用言の2つ目と3つ目、形容詞と形容動詞についてまとめて説明します!

形容詞も形容動詞も、物の状態や性質を表す言葉です!

この2つは似ている所も多いです!

まず形容詞の特徴です!

形容詞の特徴
  • 言い切るとき「い」で終わる。
  • 自立語で活用する
  • 述語や修飾語になることができる。

形容詞は例えば「寒い、強い、大きい、すごい」などです!全部「い」で終わっていますね!

続いて形容動詞の特徴です!

形容動詞の特徴
  • 言い切るとき「だ・です」で終わる。
  • 自立語で活用する
  • 述語や修飾語になることができる。

形容動詞は例えば、「静かだ、穏やかだ、元気だ」などです!全部「だ(・です)」で終わりますね!

このように、言い切りの形が「い」で終わるか、「だ・です」で終わるかということ以外は共通しているのです!

次に活用の形も見てみましょう!下の画像に形容詞も形容動詞も載っています!

形容詞は、「かろ・かっ・く・う・い・い・けれ・◯」という形

形容動詞は「だろ・だっ・で・に・だ・な・なら・◯」という形で活用します!

これも似ていますね!

その他それぞれのポイントです!

形容詞のポイント
  • 形容詞の音便 形容詞の連用形に「ございます。存じます。」が続くとき、形が変わることを「ウ音便」という。例 「寒い→さむうございます」
  • 補助形容詞 「美しくない」など、他の用言の後ろにつく「ない」を補助形容詞という。通常の「ある、ない」という意味とは区別して考える。
形容動詞のポイント
  • 形容動詞と紛らわしい語の見分け方を気をつける。
    • 「とても」をつけることができれば、形容動詞。
      • 彼は代表だ。 ← 彼はとても代表だ。形容動詞ではない。
      • 彼女はきれいだ。 ← 彼女はとてもきれいだ。 形容動詞
    • 「ーだ」、「ーな」の形に直せれば形容動詞。
      • ただちに出発する。←ただちな 形容動詞ではない。
      • 静かに出発する。←静かだ。形容動詞。

たくさんポイントがありましたが、形容詞と形容動詞はこれで終わりです!

似ているところもあるので、セットで覚えるようにしましょう!

次は名詞です!

名詞

ここから名詞に入ります!

改めて10品詞の表を見てみましょう!

この後、名詞から感動詞までは、「活用しない自立語」のシリーズとなります!

そしていまからやる名詞は、別名「体言」とも言われます!体言は名詞だけです!

名詞は、もの・事柄を表す単語です!

では早速名詞の特徴からいきましょう!

名詞の特徴
  • 自立語で活用しない。
  • 「が・は」などをつけたり、つけない状態でも主語になる事ができる。(述語や修飾語などにもなれる)

名詞の最大の特徴は、主語になれるということです!動詞や形容詞などはそのままの形では主語になることはできません!覚えておきましょう!

また、名詞には5つの種類があります!

名詞の5つの種類
  • 普通名詞 「いぬ、本、パソコン、えんぴつ」など、一般に使われる名詞
  • 固有名詞 「太宰治、江戸、桃太郎、日本」など、特定の1つのものを表す名詞
  • 数詞 「1つ、4枚、いくつ、何倍」など、数に関わる名詞
  • 形式名詞 「〇〇こと」、「〇〇もの」など、名詞以外のものを名詞の形に変える名詞。例「買うことにした」
  • 代名詞 物事を指し示す名詞
    • 人称代名詞 あなた、君、私、彼など、人を指す言葉
    • 指示代名詞 これ、ここ、こちら、それ、あれ、どれなど、「こそあど」を使った言葉で、「もの・場所・方向」を示すもの。

それぞれ特徴がありますが、みなさん普段聞いたことのある単語が分類されているので、しっかり覚えておきましょうね!

また、それ以外の特殊な形として

  • 複合名詞 腕時計など、2つの名詞が合体してできたもの
  • 接頭語・接尾語 お天気など、最初に接頭語の「お」や「ご」がついたり、最後に接尾語の「たち」などがつく
  • 転成名詞 「泳ぎ」「学び」のように動詞の形を変化させて名詞にしているもの

こういったものもあります!気をつけましょう!

名詞については以上です!活用がないので表を覚える必要がなくて楽ですね!

副詞・連体詞

副詞と連体詞は主に修飾語になる仲間です!

  • 副詞は用言を修飾するために使われます!
  • 連体詞は体言を修飾するために使われます!

どちらも修飾するという点で似ていますが、修飾するものが違うので名前が違います!覚えておきましょう!

まず、副詞から説明します!

副詞には3つの種類があります!

副詞の種類
  • 状態の副詞 「どのように」という状態を表す副詞。主に動詞を修飾。
    • 例 すぐに、しっかり、そこそこ、
  • 程度の副詞 「どのくらい」というものの程度を表す副詞。
    • 例 たいへん、ちょっと、もっと
  • 呼応の副詞 下に決まった言い方がくる副詞。別名、「陳述の副詞」「叙述の副詞」ともいう。
    • 否定 決してーない。 「決して嘘はつかない」
    • 推量 たぶんーだろう。「たぶん彼はくるだろう」
    • 仮定 もしーたら 「もし雨が降ったら大変だ」
    • 疑問 なぜーか 「なぜそんな事を言うのか」
    • 希望 ぜひーほしい 「ぜひ教えてほしい」
    • 比喩 まるでーような 「まるで絵のような風景だ」

どれも、動詞や形容詞などの様子をさらに詳しく説明する言葉ですね!

次に連体詞です!

連体詞は体言(=名詞)だけを修飾する単語です!

連体詞の種類
  • この、あの、どの、例の、ほんの
  • ある、あらゆる、いかなる、いわゆる、きたる
  • たいした、とんだ、
  • 大きな、小さな、いろんな、おかしな

こちらは正式な分類があるわけではないですが、似たような形のものをグループにしてあるので、覚えやすくなっていると思います!

さて、いよいよ自立語の残り2つ。接続詞と感動詞に入ります!

接続詞・感動詞

接続詞は、文節分けのときも、接続語になります!

接続詞には6つの種類があります!これはすでに文節分けの記事でもお伝えしているとおりです!

接続詞の6種類
  • 順接 そこで、それで、だから、すると、したがって
  • 逆接 しかし、けれども、だが、だけど、でも、ところが、
  • 並立・累加 また、および、そして、それから、なお、しかも
  • 対比・選択 あるいは、それとも、または、もしくは
  • 説明 つまり、なぜなら、ただし、もっとも、すなわち
  • 転換 さて、ところで、ときに、では

感動詞は、文節分けの際に独立語になり、感動などを表す単語です!

感動詞の4種類
  • 感動 ああ、ほう
  • 呼びかけ ねえ、おい
  • 応答 はい、いいえ、ええ、
  • あいさつ こんにちは、さようなら

ここまでで、自立語は終了です!!あとは、付属語の2つだけです!!

助詞・助動詞

ここからは付属語です!

さて、改めて10品詞の画像を見ておきましょう!

表の左側の2つ、助詞と助動詞を解説していきます!

さきに、活用のない助詞から解説しますね!

助詞

助詞は自立語のあとについて、意味を付け加えます!

助詞には4つの種類があります!このうち、格助詞だけは覚えましょう!

格助詞は、主語を作るとても重要な助詞だからです!

助詞の4種類
  • 格助詞 主に体言につき、体言とその下の言葉の関係を示す
    • を、に、が、と、より、で、から、の、へ、や →「鬼が戸より出、空の部屋」と覚える!
    • 例 私を、彼から、など。
  • 接続助詞 活用する語につき、前後をつなぐ
    • 「のに、ても、ものの、ので、ば、と、ながら」など。
    • 例 食べたのに、話しても、きれいなものの、など。
  • 副助詞 いろいろな語につき、意味を付け加える
    • こそ、さえ、まで、でも、だって、しか、のみ、ばかり、など、きり
    • 例 彼こそが、イルカでも、山田くんのみ、先生ばかり
  • 終助詞 文や文節の終わりについて、話し手や書き手の気持ちや態度を表す助詞。
    • 「か、なあ、ねえ、な、ぞ」など
    • 例 いつですか?、嫌だなあ、いくな!、勝ったぞ!など

他の助詞については全部覚える必要はありません!どんなものがあるのか、なんとなく確認しておきましょう!

助動詞

最後に助動詞です!

助動詞は付属語で活用する言葉です!

主に用言や助動詞のあとについて、意味を付け加えます!

以下は助動詞の一覧になっていますが、覚えるべき助動詞は一番最初の「れる・られる」「せる・させる」の2つです!

この2つはよく問題に出されますし、知らないと解けません!逆にこれ以外のものは見ればわかると思うので大丈夫です!

助動詞
  • れる、られる 受け身・尊敬・自発・可能
    • 受け身 「呼ばれる、助けられる
    • 尊敬「先生が来られる、社長が出席される
    • 自発は「自分で考えようと思って考えるのではなく、自然とそうなる」という状況で使います!
      • 自発「故郷が思い出される、子ども将来が案じられる
    • 可能「食べられる、答えられる
  • せる、させる 使役
    • 「歌わせる
  • たい、たがる 希望
    • 「映画を見たい
  • ない、ぬ(ん) 否定
    • 「雨がふらない、明け夜はない」
  • う、よう 推量・意志・勧誘
    • 推量「たぶん無理だろう
    • 意志「今日こそ勉強しよう
    • 勧誘「一緒に出かけよう
  • た 過去・完了・存続・確認
    • 過去「先週は雨ばかり降っ
    • 完了「ちょうど宿題を終え
    • 存続「着物を着母はいつもと違って見えた」←「着た」という続いている状態を表す
    • 確認「この教科書は君のものだっね。」
  • ます 丁寧
    • 「時間通りに行きます
  • だ・です 断定
    • 「あの建物は病院
    • 「あの建物は病院です」(丁寧な断定)
  • らしい 推定 推量よりも確実。そう思う根拠がある。
    • 「明日は晴れるらしい。」
  • ようだ(ようです) 推定・比喩・例示
    • 推定「雨が降るようだ」
    • 比喩「雪のような砂糖」
    • 例示「先生のようになりたい」
  • そうだ(そうです) 様態・伝聞
    • 様態は状況から判断して「そう見える」の意味。
      • 「明日は雪が降りそうだ
    • 伝聞は人から聞いたことを述べる
      • 「明日は雪が降るそうだ
  • まい 否定の推量・否定の意志
    • 否定の推量「そんな高層マンションはここには建つまい。」
    • 否定の意志「人を傷つけるようなことは許すまい。」

以上です!お疲れ様でした!

まとめ

いかがでしょうか?

10品詞は日本語の基礎です!

もしわからないところがあれば、理解できるまで何度か読み返してみてください!

以前の主語述語などの記事についてはこちら!

また、残りの文法事項として、紛らわしい語の判別と敬語についても記事があります!

ぜひ目を通しておいてくださいね!

また、多くの生徒が感じているように、独学での国語の学習は難しいです!が、プロのサポートを受けることでその難しさを克服することができます!

実際、多くの生徒がプロの指導を受けて、国語が確実に理解できるようになり、成績も大幅に向上しました!

『わかりやすい説明と実践的な練習問題のおかげで、自信を持って国語に取り組めるようになった!』と言っています!

自学やアプリを使った学習も一つの方法ですが、塾での専門的な指導は効果的です!

さらに深く学びたい方や、他の国語のポイントも効率よく学びたい方は、ぜひこちらの塾をチェックしてみてください!プロの指導で成績アップを目指しましょう!

また、他の国語の内容や古文・漢文について他にも記事があります!

ぜひ見てみてください!

では!

コメント