2022-03

スポンサーリンク
先生と授業

【授業の作り方】授業の作り方を解説!国語以外にも活かせます!【高校国語解説】

こんにちは。ここでは、授業の作り方について紹介していきたいと思います。 特に新任の先生など、国語の授業のやり方が分からなくて悩む人も多いはず。そんな迷える人たちに向けて、この記事を書きたいと思います。 ここで知ること 授業の前提 国語が他の...
現代国語と文法

【漢字の成り立ち】漢字を覚えるには成り立ちを知ろう!【国語解説】

今回は、漢字の成り立ちから、漢字を覚える方法を勉強しましょう!漢字の成り立ちによる4つの種類、熟語の組み合わせによる10の種類、象形文字 絵からできた 指示文字 記号とか数字とか形のないものを表す 会意文字 2つの漢字の意味を合体させて生まれた 形声文字 2つの漢字の音と意味を合体させて生まれた
現代国語と文法

【記述のコツ】国語の記述問題の書き方はコツがある!【国語解説】

こんにちは!今回は、記述問題の書き方のコツをお伝えします! 自分ではあっているつもりでも、なかなか点数がつかなかったり、答えを聞いても納得がいかないというのが記述問題あるあるですよね! 記述の採点方法 字数制限と書くべきことの関係 回答のコツ1 とにかく節約 回答のコツ2 てんこ盛りにする
現代国語と文法

【選択肢テクニック】国語の選択肢問題を解くためのテクニック!【国語解説】

こんにちは!今回は、国語の選択肢問題を解くときのテクニックについてお伝えします! 選択肢問題のテクニックは悪く言われることもありますが、問題にあったテクニックを使って点数を取ることは悪いことではありません!また、そもそも問題を解くために必要なテクニックもあります!しっかり身につけて、使い分けましょう!
現代国語と文法

【要約の練習と例】論理国語と文学国語で要約をするときのコツを解説!

こんにちは!今回は、論理国語と文学国語で大切な要約の練習と例をお伝えします!要約の効果要約のやり方と絶対に守るルール 小説の要約評論の要約まとめ 要約の効果 文章が速く正確に読めるようになる。なぜなら、要約とは文章全体、段落、文の構造をつかむ練習だから。
古文

【古文の音便】音便の変化のルールを一覧で解説!画像付き【高校国語解説】

こんにちは!ここでは音便とその変化のルールを勉強します! 音便とは「発音しやすいように単語の形が変わること」をいいます! 厳密には違いますが、「うるさいわ」が「うっせえわ」になるのと、同じようなものです!
古文

【係り結びの法則】古文の係り結びの覚え方を例文で解説!【高校国語解説】

こんにちは!ここでは係り結びとその覚え方を例文付きで解説します! 係り結びとは、「文に特定の言葉が出てきたとき、文末の活用形が変わること」です。また、「意味も変わります。」 この「特定の言葉」は助詞の仲間で、特に「係助詞」と呼ばれます。
古文

【古文の敬語】敬語で主語が誰か判断しよう!【高校国語解説】

こんにちは!ここでは敬語を勉強しましょう。 古典であるあるの問題が主語の省略!その主語を見分けるのが敬語です! 知らないと赤点なので勉強しましょう! 効率的な学習方法を知りたい人へ! 古文をマスターするためには、効率的な学習方法が必要! お...
古文

【古文の文学史】文学史のジャンル・時代・特徴の一覧を配布します!【高校国語解説】

こんにちは!今回は、文学史のジャンル・時代・特徴についてお伝えします! 文学史は覚えることがメイン!ジャンル・名前・作者はもちろんのこと、時系列やそれぞれの特徴もしっかり覚えてきましょう! 効率的な学習方法を知りたい人へ! 古文をマスターす...
古文

【古文の助動詞】助動詞の意味と一覧!未然形につく助動詞の覚え方!【高校国語解説】

こんにちは!今回は古文の助動詞の中でも、未然形に付く助動詞を勉強します!助動詞とは「用言に意味を加える」ものです(用言は、動詞・形容詞・形容動詞のこと)。例えば、「読む」に「ず」をつけると、「読まず」となり打消の意味が加わりますね。これが助動詞の仕事です。
スポンサーリンク