【要約の練習と例】論理国語と文学国語で要約をするときのコツを解説!

現代国語と文法

こんにちは!今回は、国語で大切な要約の練習と例をお伝えします!

目次

要約の効果

要約のやり方と絶対に守るルール

小説の要約

評論の要約

まとめ もっと詳しく学びたい人へ

効率的な学習方法を知りたい人へ!

国語をマスターするためには、効率的な学習方法が必要!

おすすめの国語も強い塾でプロの指導を受けると、短期間で成績がUPします!詳細はこちら!↓

要約の効果

要約をやってください!と授業で言われたり、勉強法として要約をおすすめされることもありますよね!要約を実際にお伝えする前に、要約をなぜやったほうが良いのかを確認します!

要約の効果 文章が速く正確に読めるようになる。

なぜなら、要約とは文章全体、段落、文の構造をつかむ練習だから。

なぜかというと、要約をするということは、文章の大切な部分とそうでない部分、どの段落が言いたいことで、どの段落がその言いたいことを支える根拠なのかを、把握して整理するという作業だからです!

正直、現代文の勉強は要約が最強だと私も思っています!ぜひ要約を練習してほしいです!

要約のやり方と絶対守るルール

この方法をやる上で、守るルールが5つあります。

ルール

1.1枚の紙に収める。(書く場所がなくなったから2枚目や裏を使うのはなし)

2.一番上に「タイトル」「日付」「まとめにかかった時間」を書く。

3.自分が分かる言葉で書く。(意味がわからないのに抜き出すのはなし)

4.1ヶ月後、半年後、1年後に自分がみて、どんな内容だったか思い出せるように書く

5.同じ文章を何度も直さない。

6.正解を探さない

1.「1枚の紙に収める。」はまとめるための制限です。何枚でも使っていいことになると、たくさん書いてしまいます。一枚という制限があるから、まとめる必要性が出てきます。

2.「一番上に「タイトル」「日付」「まとめにかかった時間」を書く。」は、真剣に取り組むための制限です。メモ紙に適当にやるのではなく、一つの作品を作るような気持ちで真剣に取り組んでほしいので、まずは枠からしっかりしていきます。そのほうが結果的にきれいに要約できます!

3.「自分が分かる言葉で書く。」は、本当に理解するための制限です。難しい文章だとわからない言葉を適当に本文から抜き出したくなりますが、それでは意味がないのです。逆に、自分以外の人が読んでわかる必要はありません。自分がわかればいいのです。

4.「1ヶ月後、半年後、1年後に自分がみて、どんな内容だったか思い出せる。」は、言葉だけでまとめるための制限です。その時はうまくまとめた気になっても、本文を読まないとわからない要素があるかもしれません!内容を忘れても、その紙だけで大まかな内容がわかるそれを見ながら、内容を他人に人に説明できるという意識で作りましょう。

5.「同じ文章を何度も何度も直さない。」は完璧主義の人向けの注意です。これは、質もある程度大切ですが量が重要です。できるだけ多くの文章に取り組みましょう。

6.「正解を探さない。」も完璧主義の人向けです。これは正解がありません。というより、人の数だけ正解があります。だって、自分以外の人が読んで分かる必要はないからです。自分なりのまとめを作りましょう。そのためには、図や表を書いても構いませんし、紙を縦書きで使っても横書きで使っても構いません。

やり方は以上で全てになります!では早速例を見ていきましょう!

小説の要約

小説のほうが物語の流れがはっきりしているので、カンタンです!

今回は、わかりやすいように、「桃太郎」で例を出します。

桃太郎のお話は、皆さん知っていると思いますが、以下のとおりです。

「桃太郎」
 むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。
おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきました。
おばあさんが桃をもってかえって、切ってみると、なんと中から赤ちゃんが飛び出してきました。桃から生まれた男の子を、おじいさんとおばあさんは桃太郎と名付けました。
 桃太郎はスクスク育って、やがて強い男の子になりました。

 そしてある日、桃太郎が言いました。
「鬼ヶ島へ行って、鬼を退治します」
 おばあさんにきび団子をもらい、桃太郎は鬼ヶ島へ出かけました。
 旅の途中で、イヌに出会いました。
「やあ、イヌ。私は鬼ヶ島へ、鬼退治に行くんだ。よかったら一緒に行かないか?」
「では、お腰に付けたきび団子を1つ下さい。」
 桃太郎はきび団子をあげました。
こんどはサルに出会いました。
「やあ、サル。私は鬼ヶ島へ、鬼退治に行くんだ。よかったら一緒に行かないか?」
「それでは、お腰に付けたきび団子を1つ下さい。」
 そしてこんどは、キジに出会いました。
「やあ、キジ。私は鬼ヶ島へ、鬼退治に行くんだ。よかったら一緒に行かないか?」
「それでは、お腰に付けたきび団子を1つ下さい。」
 こうして、イヌ、サル、キジの仲間を手に入れた桃太郎は、鬼ヶ島へやってきました。

桃太郎一行は、鬼と戦います。イヌは噛みつき、サルは顔をひっかき、キジは目を突きます。桃太郎は剣で鬼に立ち向かいました。
とうとう鬼の親分が、
「まいった!俺たちの負けだ!」
と、降参しました。
 桃太郎とイヌとサルとキジは、宝物をもって家に帰りました。おじいさんとおばあさんは大喜びしました。
 そして三人は、宝物のおかげでしあわせにくらしましたとさ。

それを、こんなふうにします。

『桃太郎』(2024年/5月/8日) まとめ時間(15分)

【1場面:おじいさんとおばあさんが桃太郎をひろう】
おばあさんがももを拾う
桃太郎生まれる。育つ。

【2場面:鬼退治に向かう道のり】
鬼を退治しに行くことに。道中で仲間ゲット。
・イヌ
・サル
・キジ
※仲間になる条件:全員、きび団子と引き換え

【3場面:鬼との戦闘と勝利】
鬼ヶ島へ到着・戦闘。それぞれの動物は長所を活かす。
勝利・帰宅・ハッピーエンド。。

どうでしょう?

つまり、わかりやすく、かんたんに書き換えるということです。

次は、ちょっとレベルアップして評論文を見ていきましょう。

評論の要約

さて、次は評論です。例えば以下のような文章があったとします。

「アイデンティティの崩壊」
 昨今、アイデンティティという言葉がいろいろな意味で使われる。定義は様々だが、私は結局の所、自己による自己自身の価値認識と言い換えられると思っている。この自己の価値認識というのは、あるコミュニティの中での自分の立ち位置、つまり、他者との差異によって縁取られる。アイデンティティそのものが定義として相対的であるのだ。その上で、アイデンティティの崩壊などということが叫ばれているのは、現代の人々の自己に対する価値認識が非常に脆弱であることを示しているのではないか。

 近代以降、資本主義と民主主義によって人々は固定された小社会から開放され、自己の所属を自己で選択できるようになった。それはつまり、自分のアイデンティティを自分で獲得しなければいけない時代である。さらに、本来そこに優劣のないはずのアイデンティティに資本主義が競争原理を持ち込み、他者よりも自己が優れた価値を持っていることを証明しようと躍起になる時代が到来している。人々はアイデンティティを探して路頭に迷っているのである。

 では、どうするべきなのか。まず、人々は自分自身とよく対話するべきであろう。自己の存在価値を特定の他者との関わりだけで見つける必要はない。自分の中に多くのアイデンティティを持つべきなのだ。アイデンティティとは柱である。自分を支える柱は多ければ多いほどいい。柱が少ない人間は、その柱を守ることに必死になる。争いが生まれる。多くの柱を持つ人間は、一本なくなったところで気にならない。これが外発的なアイデンティティに踊らされない、最も身近な方法であろう。ここには近代以降長く軽視されてきた自己を見つめるための哲学が有効である。

さて、どんなふうに要約するか考えてみましょう!ルールさえ守っていれば要約に答えはありません!

私が要約するならこうです。

『アイデンティティの崩壊』2024/05/08 まとめ時間 20分

・定義「アイデンティティ」=「自分の価値を自分で感じること」【1段落】
→自分の価値は、周りの人と比べて、実感できる。→相対的。
(EX.周りの人と比べて私は優しい)

・問題 「アイデンティティの崩壊は、人々が自分の価値を感じていないからではないか。」【1段落】

・筆者の分析【2段落】
原因1「昔みたいな村社会じゃなくて、みんなが自由に所属を選べる社会になったから」
原因2「資本主義がアイデンティティに競争を持ち込んだから」

・筆者の解決策【3段落】
☆「人は自分と向き合うべき!」→多くの人と比べて、多くのアイデンティティを持つ。
なぜそれがいいのか。→多くのアイデンティティがあれば、1つ失ってもダメージが少ないから。
自分と向き合うには、哲学が有効!

いかがでしょうか?要約をやれば、必ず現代文が伸びます!

でも、絶対に守らなければならないルールをお伝えしたとおり守ってくださいね!

まとめ もっと詳しく学びたい人へ

要約について、理解できましたかね?

要約は国語力の基礎をUPさせる、重要な内容です!

今回の記事で紹介したように、要約がマスターできれば、国語の理解が深まります!!

また、多くの高校生が感じているように、独学での国語の学習は難しいです!が、プロのサポートを受けることでその難しさを克服することができます!

実際、多くの生徒がプロの指導を受けて、国語が確実に理解できるようになり、成績も大幅に向上しました!

『わかりやすい説明と実践的な練習問題のおかげで、自信を持って国語に取り組めるようになった!』と言っています!

自学やアプリを使った学習も一つの方法ですが、塾での専門的な指導は効果的です!

さらに深く学びたい方や、他の国語のポイントも効率よく学びたい方は、ぜひこちらの塾をチェックしてみてください!プロの指導で成績アップを目指しましょう!

また、他の国語の内容や古文・漢文について他にも記事があります!

ぜひ見てみてください!

コメント

  1. […] 他にも、現代文や古文の記事もあるので、そちらもどうぞ! […]

  2. […] 他にも、現代文や古文の記事もあるので、そちらもどうぞ! […]

  3. […] 他にも、現代文や古文の記事もあるので、そちらもどうぞ! […]

  4. […] 他にも、現代文や古文の記事もあるので、そちらもどうぞ! […]

  5. […] 他にも、現代文や古文の記事もあるので、そちらもどうぞ! […]